心技体を育むことが必要なワケ

最近大切にしている考え方が


「バレエを通して 心 技 体を育む」ということ。



武道のことは全く詳しくありませんが笑



バレエを通しての


技・・とは

バレエの正しい基礎やテクニックはもちろん、

どのように立ち、どのような姿勢で、どのように歩いたらいいか

それを鍛えるためにはどのような方法で練習するのかを知ること。



体・・とは

その練習を重ねられる基盤の体づくり

栄養・睡眠・運動・健康

子供達には大切な成長。成人以上は退化せずに進化すること(体力とかね^^;)




心・・とは

体と技を維持できる

健全でしなやかな考え方、捉え方と行動に繋げ方。



その3つのどのバランスが悪くなっても

元気でいられないし、

バレエを上達したい!と頑張ってレッスンを重ねていても

アクセルとブレーキを一緒に踏んでる状態になりがち。




しかし、今はいろんな不安に覆い尽くされていて、

心穏やかになんていることが難しいですよね。

人とすれ違うのも、咳払い一つするのも躊躇してしまう。。




それでは、どうしたらそのバランスが整うの?

何から手をつけていけばいいの?

という疑問には



まず「体」!


例えば、技を磨くぞ〜と思っても、すぐに習得!完了!にはならないし。

心を整えるぞ〜と思っても、整ったかは、目に見えずらい。


けど、身体に対する対処法は見えやすいし、取り組みやすいし、即効性が高い!


まずは、今日やり残したことのないようにスッキリした状態で、

水分摂って、栄養のある好きな食べものを食べて

お風呂でリフレッシュして、

寝心地の良い場所で寝る!


その日の1日、嫌なことがあっても

自分はコレをしたら、スッキリしてリセットされる!という些細なことでも

自分のトリセツとして持っていることがおすすめ。


で、ちょっとでも身体が心地よい状態になると、

心もスッキリさが増して、

技を磨きやすい。


で、心技体の歯車の滑りが良くなって、良い循環になるらしい。


という話を聞いて、私はなるほど〜と思ったのでした。




自分が「これをやるとスッキリする」というトリセツはなんだっけな。

私も今夜、トライしてみます。



世の中は大変なことになっていても、

始業式がどうなるかわからなくても、

私にはどうすることもできないことがある。



少しでも自分を良い状態にして、息子に八つ当たりせずにw

自分が影響できる身の回りの人から。

笑顔で接する時間が増えるように。




このブログの「心」「技」「体」カテゴリでは

私が思う、バレエをする上で役立つであろう

心技体の内容をぼちぼち更新して行こうと思います!


「le lilas」スワンバレエオンラインスクール

好きな場所で 好きな時間に 好きなバレエを学べる! バレエを通して心技体を磨き 日常に豊かな彩りを。

0コメント

  • 1000 / 1000